香川県立保健医療大学

助産学専攻科における人材育成

教育目標

  • 性と生殖における生活上の健康問題について、女性のライフステージ各期の健康水準を診断し支援するウイメンズヘルスケア能力を養う。
  • 妊娠・分娩・産褥・新生時期の健康水準を診断し、マタニティサイクル各期が自然で安全に経過し、育児が健全に行えるよう支援するマタニティケア能力を養う。
  • 変動する社会のニーズや医療の進歩に対応できる能力と科学的根拠に基づいた質の高い専門的知識・技術及び助産実践能力を養う。
  • 母子保健医療チームの一員として他職種と協働しながら対象者と家族が生活する地域の課題に積極的に取り組み地域社会に貢献できる姿勢を養う。
  • 助産師としてのアイデンティティを育み、生涯を通じて自己の資質の向上を図る姿勢を養う。
教育目標

助産学専攻科のポリシー

教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

助産学専攻科では、「基礎領域」、「実践領域」、「実践関連領域」の3つの柱で構成し、助産師に必要な基本的能力(コア・コンピテンシー)を倫理的感応力、マタニティケア能力、ウィメンズケア能力、専門的自律能力と位置づけ、これらの能力が修了時に修得できるように科目配置する。

  • 「基礎領域」では、助産の対象である母子及びその家族について、人間、環境、社会の側面から理解するための科目や助産学を探究する科目を配置し、学生が自主的な学習意欲に基づいて学ぶ。
    学修課題への取組みと達成状況、レポート及び筆記試験によって総合的に評価する。
  • 「実践領域」では、講義、学内演習、実習を通じて、妊産褥婦及び新生児とその家族を支援する助産の実践に必要な基本的な知識・技術を中心に学ぶ必修科目を配置する。
    筆記試験のみでなく、演習課題への取組みと達成状況、レポート及び助産技術試験で評価する。
    特に実習科目は、助産師として必要な基礎的助産実践能力を獲得するために重要な科目である。
    「助産学実習Ⅰ」では、妊娠分娩産褥期及び新生児期を継続して1事例受け持つ実習とするため、入学後早期から実習を開始し、病院及び助産所において継続した助産ケアについて学ぶ。
    「助産学実習Ⅱ」では、分娩介助を中心に、病院において妊産褥婦及び新生児に対する助産実践について学ぶ。規則により正常な分娩を10例介助することが修了要件となっており、実習期間内に介助できない場合は補習実習を行う。
    「助産学実習Ⅲ」では、病院及び助産所の助産管理、「助産学実習Ⅳ」では、ライフサイクル全般の女性への健康支援の実際について学ぶ。
    実習科目については、実習施設の実習指導者の意見も得て、評価表に基づいて総合的・客観的に基礎的助産実践能力を評価する。
    さらに、継続事例への関わりを事例研究としてまとめることで科学的思考能力を養い、評価表に基づき研究能力を評価する。
  • 「実践関連領域」では、卒業後に卓越した助産実践能力を獲得することを目的として選択科目を配置する。
    「総合ヘルスケア論」では、経験豊かな助産師により助産技術を学ぶ。
    また、「母子保健活動論Ⅱ」では、国際的な母子保健活動の実際や民間団体による母子保健活動の講義から助産師に求められている課題や他職種との連携について学ぶ。
    「助産学実習Ⅴ」では、地域で生活している母子の健康支援方法について学ぶ。
    さらに、「新生児蘇生法講習会(専門コース)」の修了認定資格を得ることが可能となるよう、「新生児学・乳幼児学特論Ⅱ」では、新生児救急蘇生における助産師の役割について学ぶ。

卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

助産学専攻科では、以下に示された能力を修了時までに修得することを重視して成績評価を行い、所定の単位を修得した学生に対して、修了を認める。

  • 女性の一生における性と生殖に関する健康課題に対して支援するためのウィメンズヘルスケア能力を身に付けている。
  • 妊産褥婦と新生児に対して安全・安心な助産ケアを提供でき、育児が健全に行えるように支援するためのマタニティケア能力を身に付けている。
  • 助産師としての役割や自身の行動に責任を果たす能力、豊かな人間性及び高い倫理観を身に付けている。
  • 変動する社会のニーズや医療の進歩に対応できる能力、科学的根拠に基づいた知識・技術及び基礎的助産実践能力を身に付けている。
  • 他職種と協働し、地域で生活している母子の健康に貢献できる能力を身に付けている。
  • 生涯にわたり自己の資質の向上に努める能力と助産師としてのアイデンティティを身に付けている。

PAGE TOP

PAGE TOP